トークンエコノミーが注目されている理由は?どんなメリットがある?




この記事では、トークンエコノミーが注目されている理由や、そのメリットについて解説していきます。

ちなみに、2017年頃から話題になったビットコインはも「トークン」の一種であり、どちらも「ブロックチェーン」と呼ばれる技術がベースにあります。

目次

トークン・トークンエコノミーとはなにか

トークンとは

トークンエコノミーを直訳すると「トークンによる経済」となりますが、そもそもトークンとはなんでしょうか。

トークンとは「特定の目的や利用方法のために発行された代替通貨」という事ができます。例えばビットコインや楽天ポイント、Suicaやマイル、Tポイントもトークンの一種です。

これらは法定通貨(=日本円)とは異なり、特定のお店や場所でしか使うことができませんが、日本円の代わりに支払いなどに利用することが出来ます。トークンという概念自体は新しいものではなく、これまでも使われてきました。

トークン」の意味について

文脈によっては「デジタル通貨」や「ブロックチェーンで作られた仮想通貨」という意味で「トークン」と言うこともありますが、このブログでは「代用通貨」という広義の意味で使用しています。

トークンエコノミーとはなにか

ではトークンエコノミーとはなんでしょうか。トークンエコノミーとは「トークンが循環する経済圏」のことを指しています。

例えば、TポイントはTポイントが貯まるお店で買い物をするとポイントが貯まり、また貯まったポイントを指定のお店で買い物に利用することが出来ます。

また、例えば航空会社のマイルの場合は航空券の座席アップグレードが出来るなど、航空会社オリジナルの特典も受け取ることが出来ます。

トークンエコノミーが注目されてきた理由

ではブロックチェーンの誕生によって、なぜトークンエコノミーが注目されているのでしょうか?それは、ブロックチェーン(特にイーサリアム)の誕生によってトークン発行のコストが大きく下がったからです。

前述の楽天ポイント・Suica・マイル・Tポイントは共通点があります。それは発行者がいずれも資金を潤沢にもつ大企業であるということです。

トークンを発行して運用するには、セキュリティをはじめとした運用のコストが莫大になります。データが保管してあるデータベースがハッキングされれば、ポイントやマイルを不正に入手することができるからです。

しかし、ブロックチェーンは複数の人がデータ管理に参加する仕組みになっており、改ざんが非常に困難であるという性質があります。

そのため、大企業のように潤沢な資金がなくてもトークンを発行しやすく、経済の仕組みを大きく変える可能性を秘めているということで注目されています

トークンエコノミーの具体例

では、トークンエコノミーの具体例を考えるとともに、参加者にとってどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

ここでは、あるアイドルグループが自分たちのPRサイトを作るためにトークン発行することにしたとします。そして、トークンはライブや握手会の参加券と交換することが出来ます。

トークンエコノミーを利用した例えの図
やりとりの流れ

①ウェブエンジニアはPRサイトをつくる代わりに、アイドルグループからトークンを受け取る

②アイドルのファンはライブや握手会に参加したいので、ウェブエンジニアにパソコンをプレゼントする代わりにトークンをもらう

③アイドルのファンはトークンを利用してライブや握手会に参加する

アイドルグループ:資金が不足していてもPRサイトをつくれる

人気があるアイドルグループなら資金が潤沢かもしれませんが、そのようなグループばかりではありません。活動資金に困っているときにトークンを活用することで、資金が不足している状況でも活動を続けたり投資を行うことが出来ます。

エンジニア:欲しい物が手に入る/将来高リターンを得る可能性がある

例えば、握手会に参加できるのはトークンを持っている人だけだとしましょう。日本円でいくらお金を積んでも握手会に参加できないとなると、トークンの価値はもちろん上がります。

そのため、エンジニアはトークンを入手することで日本円で対価をもらった場合よりも高い価値のリターンを得ることが出来る可能性があります。

また、すぐにトークンを使わずに長期保有しているうちに、そのアイドルグループの人気が高まったとしましょう。もちろん、そのトークンの価値は暴騰し、より大きな利益を得ることができるかもしれません。これは株とも似ていますね。

ファン:ライブや握手会に参加できる

また、ファンは新しいパソコンをエンジニアにプレゼントすることで、ライブや握手会に参加できるようになります。

このように、トークンエコノミーを活用することで参加者全員が得をする仕組みを作ることが出来ます。

トークンエコノミーのメリット

トークンエコノミーの具体例を見てきましたが、トークンエコノミーによるメリットを一般化すると、どのようなものになるでしょうか?

メリット①:中間業者による中抜きがない

もしこの仕組みを従来の方法でやろうとすると、どうなるでしょうか。法定通貨を利用した売買の多くはプラットフォーム上でやりとりされるので、中抜きが発生します。

例えばクラウドソーシングやオークションサイトやAmazonで手数料が発生するのはもちろん、クレジットカードや電子マネーを利用するとシステム決済費用として手数料が抜かれたりします。

しかし、トークンを利用したやりとりだと中間業者が挟まらないので中抜きが発生しません。ブロックチェーンは改ざんが難しいために、中間業者を利用してセキュリティを担保してもらう必要がないからです。(ここでは発注者と受注者のマッチングという介在価値は考慮にいれていませんが)

メリット②:市場が健全化する

例えば上の例において、エンジニアがそこまでアイドルが好きではなかった場合、ライブや握手会に5000円くらいの価値しか感じないかもしれません。

一方でファンにとっては、ライブや握手会に10万円以上の価値を感じることも考えられます。その場合、10万円のパソコンとトークンを交換することで、両者が納得できる結果に落とし込むことが出来ます。

このようにトークンエコノミーでは価値を感じている人がそれ相応の対価を払って満足する、という構造をつくりやすいというメリットが存在します。

メリット③:生産者と消費者の壁が溶ける(=ファンも活動に参加できる)

例えば上記の例で、エンジニアがアイドルのファンだった場合、PRサイトをつくるという点でアイドルの運営活動に参加していることになります。

従来では、ファンはお金を出してサービスやグッズを消費するという方法でしかアイドルを応援できませんでした。ファンであれば無料でサイトをつくるくらいはするかもしれませんが、健全ではありませんしずっと行うことは無理でしょう。

しかし、トークンエコノミーを活用することで、ファンは自分自身のITスキルを利用してアイドルの運営活動に参加できます。ただ消費だけをした場合に比べると、その満足感や充実感は大きく異なってくるでしょう。

トークンを発行することによって、ファンが運営の手伝いをすることができる、つまり生産者にもなりえるという相互扶助の仕組みが出来るというのはトークンエコノミーの大きな特徴です。

地域活性化にも期待されている

また、昔から存在した「地域振興券」のような役割としても期待されています。

例えば、ボランティアを行うとトークンがもらえて、それを地元の買い物に使ったり特別な体験ができるという仕組みをつくれば、地域ごとの文化的価値を利用したトークンエコノミーを形成することが出来ます。

日本円で支払うと様々な場所で消費が出来てしまいますが、トークンで支払うことによって地域内で価値循環を起こすことが出来ます。

この他にもトークンエコノミーにはさまざまな活用法があるため、現在大変期待されているのです。

参考文献

  • トークンエコノミービジネスの教科書「Ko Yong Wook, KADOKAWA, 2019」