時間性と光を用いて写真の表現を広げるということ




最近はスマホのカメラ性能が上がり、一昔前には考えられなかった高画質写真が撮れるようになりました。instagramをはじめとしたSNSの人気によって、高画質でキレイな写真は量産されながらインターネットのデジタル空間内にかなりのペースでアップロードされ続けています。

では写真を表現の手段として捉えたとき、スマホと一眼デジタルレフカメラとの違いは一体何でしょうか?僕は「時間性」と「光」というものがひとつの答えになっているのでは無いかと思うのです。

そこで今回は、時間性と光を用いて写真の表現を広げるとはどのようなことなのか僕なりに考えたことを説明していきたいと思います。

目次

解像度は空間性だけではなく時間性も含めて考える

スマホのカメラ性能をアピールするキャッチコピーには、画素や解像度という言葉が使われています。この場合の解像度というのは、撮影した写真の縦方向・横方向のピクセル数です。デジタル写真というのは、空間情報をピクセルという小さな格子単位に記録するものですから、当然ピクセル数が多いほどたくさんの情報を持っているので高画質になります。

さて、ここでいう情報というのは何でしょうか。物理的に考えれば、純粋に3次元空間を2次元空間に射影した色彩をピクセル単位に分解して保存したものと言えそうです。では、高解像度というのはカメラの解像度を増やせば増やすほど上がっていくのかというと、僕は違うと考えています。

何故かと言うと、人間の目の分解能には限界があるからです。4Kテレビや8Kテレビのレベルになると、僕らの目ではピクセルを視認することが出来ないのです。もう肉眼でも判別できないくらい空間的に精緻に表現してあるのに、これ以上上げようとしても解像感は変わりません。

ここで解像度というものを改めて考えてみると、解像度とは「情報の多さ」のことですがここには空間だけではなく時間も含まれているのではないでしょうか。

何を馬鹿なと思うかもしれません。物理的には時間の情報をピクセルに落とし込むことは出来ません。しかし、コンテンツはどうでしょうか。静止した写真というコンテンツで時間を情報として表現することは出来ないのでしょうか。

例えば、滝や川の写真はシャッタースピードを遅めに設定することで、水が流れる様子を美しく撮影することが出来ます。コンテンツに時間を感じるものを置くことによって、時間の流れという第四の次元を追加することで解像感を高めることが出来るのです。

その他にも、ペットを撮影した写真というのはブレてしまったりします。ただそのブレというのはペットの運動を表現したものであり、時間を感じます。教科書的には被写体のブレは良くないのですが、そういったブレをあえて狙うことで時間を表現するという手法が僕は好きです。

また、この時間性を加えることで解像度を増やす手法は、写真だけではなく動画にも言えるのではないでしょうか。例えばブラウン管テレビやフィルムカメラは、映像を見ていると一定のノイズが画面に走ります。デジタル的には、こういうノイズは取り除くべきゴミなのですが、このノイズがあることで映像に時間の流れを感じることがあります。

解像度というのは、実は体感解像度というものがあって、それは人によって相対的なものではないでしょうか。コンテンツを見た時に受け取る情報の量は、その人がどのくらいの時間性をコンテンツに対して感じるかによって異なる気がするのです。

スマホカメラと他のカメラの違いに戻ります。こういった時間表現をする際に一眼レフにはシャッタースピードを設定する機能があります。つまり、時間表現という点で考えると一眼レフのほうが幅が広く撮影ができるということ。スマホカメラはF値が固定なので、シャッタースピードを変えると露出オーバーや露出アンダーになってしまうのです。

被写体や撮影環境に合わせてシャッタースピードをコントロール出来るというのは、一眼レフカメラの大きな利点の一つです。

光を意識して写真を撮る

「写真」という言葉はPhotographという英語を翻訳したものですが、Photographの語源は光で(Photo)、描く(graph)です。写真を撮っている方には当然かも知れませんが、写真というのは本来真実を写すというよりも、光を使って描くというニュアンスが強いのです。

そう、つまり写真というのは光が全てなのです。良い写真を撮ろうと思うと光と向き合うということを求められるのです。それがスマホカメラではその意識がなかなか身につきにくいと思います。何故ならば、F値やシャッタースピードやISOを意識して光の量を調整したり、現像後のイメージを思い浮かべながら撮影するということをしないからです。

本来、ローキーな風景写真を撮ろうとすれば、日が昇る直前や夕暮れ直後の薄暗い時間帯を選んだり、暗い場所を探し出さなければいけません。しかし、今はアプリで簡単に露出補正が出来るので、光の強弱や光の差し方を意識して撮影しなくとも、後から露出を下げることでローキーな写真をつくることができます。とても違和感がある変な写真になりますが。

この光を意識する、というのはとても面白いことだと思っています。プロの写真家になるのであれば必ずマスターしなければいけないことですが、そうでなくとも面白い。何故ならば、光と影いうのは地球のどこに行っても存在するものだからです。

光を意識することで、自分が好きな光がだんだんと分かってきます。僕の場合、春の明るい日差しを受けた緑色の葉っぱの鮮やかさや、ヨーロッパの夏のくっきりした高コントラストな青空とか、夕暮れ時の薄暗い時間帯の薄暗いレトロな場所を撮るのが好きです。

光を意識するというのは日常生活の中でも鍛えられますし、生活の中のさまざまなシーンで光を楽しむことが出来ます。一眼レフを買ってみると、やはり光を意識しながらの撮影になるので難しいところもありますが、考えることが増えてとても楽しくなります。

スマホのように構図だけ考えてボタンを押せばいい感じに撮影されるというのは、表現をしたい人としては物足りないのでしょうか。

春の光を受けた植物

僕は陰鬱な写真も好きですが、コントラストが効いた強い日差しの中での撮影も好きだったりします。特に影の幾何学的な模様が好きなんです。影というのは3次元空間が平面に射影されたものですが、3次元的な認識では気が付かなかった形状が見れることが面白いなと思います。

写真という物自体も3次元空間から2次元空間への射影なので、写真の写真を撮っているような面白さがあるのです。特に日差しが強い日は、植物を撮るのが好きです。植物は光合成をするので日差しがあたっている様子がとても幸せそうに見えるのです。

春の天王州

また、この写真は構図内の色の配置バランスがとても素敵だと思いました。都会でシャッターを切るとビルや道路の灰色が多く入ってしまいますが、この写真は緑が多く含まれておりアクセントとしてピンク色が良い働きをしています。

また、木の葉っぱによって道路に射影されている複雑な文様をした影も一つのお気に入りポイントです。

まとめ

写真の解像度を上げるには時間性を写真に含めること、光を意識してみることで表現の幅が広がるであろうことを書いてきました。これらはいずれも専門家の方にとっては常識かもしれませんが、僕が写真を撮る上で楽しいと思っているポイントであるので紹介させていただきました。

スマホの性能があがり、一眼レフをわざわざ買う必要がないと思う人もいるかも知れませんが、ただ思い出を残すだけではなく写真を表現として取る場合はやはり一眼レフやミラーレスを買ったほうが良いのではないかと思います。

実際、さまざまなレンズによって撮れる写真も幅広いですし、手動で設定できることが増える分表現できることの幅が広がるのです。instagramや他のアプリのフィルターで均一化された写真に飽きてしまったというのであれば、一眼レフカメラを買って白黒写真を撮ったりソフトフォーカスの写真を撮るなど個性を発揮していくと面白いと思いますよ。