【コラム】WindowsではなくMacにこだわる人がいる理由




僕は、Windowsを使っていましたが現在はMacを利用しています。いま使っているMacBookProが壊れたとしても、Macを再購入する予定です。しかし、MacはWindowsと比べると比較的高価なんですよね。それにも関わらず買う理由は何でしょうか?

ひとつは、もちろんブランドイメージがあると思います。リッチ感やオシャレな感じといったものですね。しかし、その他の理由もあると思っていて、それは「インターフェースとしての優秀さ」です。

どうもTwitterなどを見ていると、Macを使うメリットについて勘違いしている人があまりにも多いようなので、今回は「インターフェースとしてのMac」という視点で記事をまとめてみました。

目次

Macでしか出来ないことはもうない?

まず「Macでしか出来ないことはもうない」という意見について。これは、iOSアプリの開発やヒラギノフォントの利用を除けば、確かにそのとおりです。一昔前はMacでしか使えないアプリケーションがあったので、デザインの世界や作曲の世界ではMacが標準として使われていました。

しかし、現在はAdobeのソフトやDTMソフトはWindowsでも当たり前のように使えますし、Macでしか出来ないことはほとんど無くなっています。ソフトウェア開発においても、Dockerが登場したことによってOSに関わらず開発環境を作成することも出来ます。

Macを使ったことがない人からすれば、必然的な理由がないのになんで高価なMacを選ぶの?となるわけです。

MacはWindowsに比べるとインターフェース設計が優れている

結論から言えば、MacはWindowsに比べるとヒューマンインターフェース設計が優れています。これはどのような性質であるかというと、

  • モードレスUIである
  • コンピュータの状態をユーザーが的確に把握できる
  • コンピュータの操作が実世界に近い

と言ったものがあります。

モードレスUIである

モードレスとはモードが無いという意味です。モードとは状態のことです。つまり状態がない。どういうことか解説しますね。

コンピューターに命令をするときは大きく2つの方法があります。

  1. 何をするか→どのオブジェクトに対してするか
  2. どのオブジェクトに対して→何をするか

です。1はタスク指向型、2はオブジェクト指向型と言いまして、Macは後者の思想で作られています。

例えばMacでは壁紙を変更するときに「デスクトップとスクリーンセーバ」というメニューで変更します。このとき、候補となっている画像を選択すると、選択した瞬間にデスクトップの背景が変更されます。

これはWindowsの場合ですと、まずは壁紙設定モードに入ってから画像を選択し、「適応」ボタンを押す流れになります。壁紙設定“モード”とあるように、Windowsにはときどきモーダル(=モードがある)な場面が存在します。(※最近のWindowsを利用していないので、現在はそうでないのかも知れません)

モードレスデザイン | ai | note

モードレスであることは、何が良いのか。それはユーザが「いまコンピュータはどのモードなのか?」を知らなくても良いということです。何かを確認したり、記憶したりすることは脳に負担がかかるのでユーザは極力考えたり調べたくないのです。

MacはWindowsに比べると、モードレスUIを重視しており「Human Interface Guidelines」としてルールを徹底させています。

スティーブ・ジョブズは「Appleはソフトウェアカンパニーである」と言ったことは有名な話ですが、まさにApple製品というのは、ハードウェアのスペックなどで勝負をしているわけではなく、ソフトウェアにこだわり抜くことによってユーザが快適に操作できるようなところに真の価値をおいています。

コンピュータの状態をユーザが的確に把握できる

いくらMacがモードレスUIの思想で設計されているとしても、どうしてもモードを持たなければ行けない場面もあります。例えば、何かのアプリを最小化して一旦しまっておくとき、アプリを「閉じた」のか「最小化して隠した」のか区別する必要があります。

そこでMacではどのような工夫をしているかというと、アプリを最小化するときに、まるで魔法のランプに魔神が吸い込まれるかのごとくウィンドウ右下方向へ吸い込まれていき、アイコンとしてストックされるのです。

これによって、ユーザは自分がアプリの表示を最小化して一旦脇に置いておいたということを直感的に理解することが出来ます。このような細かい設計が、実はコンピュータを使う上では重要になっていきます。

コンピュータの操作が実世界に近い

良いインターフェースの条件の一つとしては、「実世界指向」であると言うことが出来ます。例えば、僕らはコンピュータを操作するときにキーボードを使っていますが、コンピュータが無い世界に生まれたとして、キーボード操作のような操作を日常で行うでしょうか?きっと行わないはずです。

だから、初めてキーボードを使うときはキーの配置を覚えたりしなければいけないし、使いすぎると腱鞘炎になってしまいます。そのため、キーボードは実世界指向ではないのです。実世界で人が行っている動作に含まれていないので。

一方で、ペンタブはどうでしょうか。ペンを手に持って紙などのメディアに絵や文字を描くということは、コンピュータ登場以前の人類が日常的に行ってきたことです。

だから、マウスを使って絵を描くよりもペンタブを使って絵を描いたほうがクオリティは上がるし描きやすいのです。では、Macではどのような点が実世界に近いのかといえば、例えば1で紹介したモードレスUI(=オブジェクト志向)があります。

現実世界で人が行っていることに着目すると、それは「対象を決める→操作をする」という流れであることがほとんどであると思います。例えば、以下のようなものです。

  • スマホを手に取る→メールをチェックする
  • 本を手に取る→ページを開く
  • はさみを手に取る→紙を切る

何をするか決めてから対象を決めるのではなく、対象を決めてから何をするか決める。実はモードレスUIは実世界に適した形であるため、人にとって使いやすくストレスが少ないものなのです。

また、トラックパッドについてもMacは非常に良く出来ています。Macはハードウェアとソフトウェアをどちらも自社で開発しているので、トラックパッドの性能が非常に高く、指が何本触れているかという点まで正確に検出できます。

そのため、ブラウザのタブを切り替えたり、カーソルを移動させたりといった動作が、まるで自分の体を動かしているかのように実現できます。これをHCIでは自己帰属感といったりします。

一方でWindowsの場合、ハードウェアは様々なメイカーがつくっているため、ハードとソフトの連携がAppleほどうまくいきません。そのため、指でカーソルを操作しようとしても自分の手足のようにカーソルを動かすことが出来ずストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

このコンピュータを実世界のもののように操作できる、という点はカタログ上のスペックには出てきませんが、気持ちよく快適にコンピュータを使うために非常に重要なものです。そのため、Macに慣れてしまうとWindowsに戻れなくなるなんていう話も聞くくらいです。

「できる」と「やる」は違う

iPhoneが発売された後、日本企業が犯した大きな間違いは何でしょうか?それは「できる」と「やる」の勘違いであると私は考えています。

「できる」というのはプロダクト目線な考え方で、iPhoneが登場した後、各社は機能が多くデザインも優れたスマホを売ろうとしていました。しかしそれは失敗し、スマホのシェアはAppleやGoogle、HuaweiやSumsungに奪われてしまいました。

それはなぜかというと「できる」からと言ってユーザは「やる」とは限らないということを知らなかったからです。

「Macでしか出来ないことはほぼ無いのに、なんでわざわざ高いMacを使うの?」という疑問に対する答えはここにあります。確かにMacでしか出来ないことはほぼ無いのですが、Macのほうがインターフェースが優れており、使っていて気持ちいいからなのです。

機能としては同等なんだからWindows使えばいいのに、という考え方はiPhone直後の日本各社が犯してきた間違った思考に他なりません。ユーザは機能なんて興味がなく、「何をやるか」という点にしか興味がないのです。

いくら素晴らしい機能であっても、操作が煩雑であったりユーザにストレスをかけるものであれば、ユーザーはやりません。そのような思考で設計されたものは、たとえスペックが高くても使われずに沈んでいくのです。

Macと「デザイン」

「Macを使っている人は結局、かっこつけたいんだろ」という声もあるようです。確かに、Apple製品はブランド力が非常に高いので、持っているだけでカッコいいというイメージがありますよね。否定しません。ただ、それだけでは無いということも付け加えておきたいと思います。

日本ではデザインという言葉が「スタイリング」の意味で使われていることが多いように思います。スタイリングとは、どちらかといえば表層的なデザインであり、色彩であったり、形であったり、見た目を整えるようなことを指しています。

一方で、本来のデザインというのはこれまでに紹介してきたモードレスUIやオブジェクト指向、あるいは実世界指向のインターフェース設計など「ユーザー心理に根ざした体験設計」ということを指しています。

確かに、Appleの製品は見た目がカッコいいものが多いです。(Mac Pro、通称「チーズおろし器」は僕もどうかと思いますが…)

そのため、Macを持っているのはブランドものを持って見栄を張りたがるミーハーと同じと思いたくなる気持ちもわかります。しかし、Macの魅力というのは見た目のかっこよさであったり、できる機能の豊富さとは別のところにあるのです。

エンジニアやデザイナーは、日頃から理想的なユーザ体験について考えています。だからこそ、これらの職種の人はMac使用率が高いのではないかとも思えます(あくまで推測)

スペックや機能で勝負をしていくと、必ず価格競争に巻き込まれて誰もが辛い思いをすることになります。だからこそ、人気があるものに対して体験やインターフェースの切り口で考え、プロダクトの付加価値を上げていくことが重要であると考えています。